本文へスキップ

オール電化 [All Electric]

オール電化とは?

オール電化とは、その名前の通り住宅にある生活家電をすべて電力によりまかなえるものにすると言う意味です。具体的には、これまでガスを使用していた「ガスコンロ」を「IHクッキングヒーター」に交換し、ガス給湯器を「エコキュート」に変える。また、石油ファンヒーターやガスファンヒーターを「エアコン」「床暖房」「蓄熱ヒーター」などに交換することを指します。さらに広義には「太陽光発電システム」などを導入し、家で使う電力すら自宅で作ってしまうというものまで含まれます。これによりこれまで使っていたガス代を0円にすることができ、電力の利用に一本化することができます。

IHクッキングヒーター

   IH とはInductionHeating(誘導加熱)の略です。火を使わず電気の力で熱を作り加熱させるため、キッチン周りが熱くなったり、火傷や火災の心配がありません。それだけでなく加熱部分は強化ガラスによるフラットなデザインで出来ているため、清掃にしやすく非常に使い心地の良い電化製品です。また、従来のガスで加熱するガスコンロよりも熱伝導が強く、調理にかかる時間も短縮することが出来ます。

エコキュート

    大気の熱を利用して電気の力でお湯を沸かす、地球環境への負荷をおさえた自然冷媒※1(CO2)ヒートポンプ給湯機です。ガスや石油のように二酸化炭素を排出することもなく、エネルギー変換効率はガスの2〜3倍。エネルギーを無駄にしない効率のいい給湯システムだといわれています。ちなみに、エコキュートは、お湯を沸かすヒートポンプユニットと、お湯を貯めるための貯湯タンクで構成されています。従来のガス給湯器に比べランニングコストも押さえられます。また、床暖房に使える多機能型タイプもあります。

取扱いメーカー


その他、ご希望のメーカーがあればお問合せください。

オール電化のメリット・デメリット

メリット1 オール電化は家計に優しい。
オール電化を導入すると光熱費を削減することができます。設置の導入コストを考えても長い目で考えればお得になる場合が多いです。※エコキュートのみでも十分にメリットがございます。

メリット2 火を使わないので安心安全
建物火災の主な原因はコンロからの出火です。IHクッキングヒーターは火がでない安心安全なコンロですので、高齢者や小さなお子様でも安心してご利用頂けます。※ガスよりも早くお湯が沸きます。

メリット3 調理後は楽々お片付け
IHクッキングヒーターはガスコンロのような面倒くさいお手入れは一切なし!さっと一拭きで奇麗な状態を保てます。きれいでスタイリッシュなキッチンで気持ちよくお料理が出来ます。

デメリット1 エコキュートには使用湯量に限りがある
貯水タンクであるため、無限にお湯が出るわけではございません。通常はその家庭に合ったお湯の量をエコキュートが学習して湧かします。リモコンの残湯量を見ながら使用できるため、緊急時には昼間にお湯を沸かすことも可能です。

デメリット2 エコキュートは設置スペースが必要
エコキュートは外に貯水タンクとヒートポンプユニットを設置する必要がございます。スペースに合わせて形が選べる様にはなっておりますが、どれも小さくはないので通路が塞がってしまう可能性もあります。

デメリット3 IHクッキングヒーターには使えないお鍋の種類がある
IHクッキングヒーターには形状・大きさ・材質などによって使えないお鍋があります。IH対応のお鍋やフライパンをご用意して頂く必要があるかもしれませんが、最近はどれもお求めやすい価格で販売されております。

オール電化に関するよくある質問

エコキュートにすると停電の時に困らない?
停電の時にお湯が湧かせなくなるのは、ガス給湯器でも同じです。ガス給湯器の多くは停電するとお湯が出なくなります(お湯をだす為のスイッチが停電になるとはいらなくなるため)。一方エコキュートは深夜にお湯を沸かし、タンクに貯めておくことができます。企画停電のように停電する時間が決まっている場合、「停電の時間帯は貯めておいたお湯を使う」といった使い方が可能です。

電気代がお得な23時以降に入らないと意味がない?
深夜に沸かしたお湯をいつでも使えるようにタンクに貯めてあるので問題ございません。使用する際はタンクに貯まっているお湯が出てくる仕組みなので、お湯を出すのに電気代はかかりません。いつでも安い電気料金で沸かしたお湯が使えるので、とってもお得です。

エコキュートにはお湯切れがあると聞くけど実際は?
貯湯タンクがある以上、可能性としては考えられますが、それを回避する機能がついています。以前の深夜電力のみを使用する電気温水器の場合はお湯がなくなる可能性がありましたが、エコキュートにはいつでもお湯を沸かして足すことが出来ます。リモコンには残湯量が表示されますので、お湯の無駄使いをしないように意識したり、昼間にお湯を作る沸き増し機能の活用しお湯切れを防ぐ対策をとることができます。

オール電化にしないとお得にならない?
そんなことはありません。ご使用の給湯器(ガス給湯器、石油給湯器、電気温水器など)をエコキュートに変えるだけでもお得になる可能性が高いです。お客様のご家族に最適な商品を紹介させて頂きます。当店をご利用頂いたお客様から、実際に使用してみての感想やいろいろなご意見を頂いております。カタログには書いていないポイントなど合わせてご提案させて頂きます

蓄電池システム


蓄電池その名の通り、電気を蓄えておくことが出来る装置です。昼間または夜間電気を蓄えておき、非常時に放電し、冷蔵庫やテレビなど一時的に使えるように出来ます。太陽光発電システムと合わせて設置することで、昼間の発電した分を蓄えておき、夜間使い、電力会社の電気供給を節約できます。機種によっては太陽光発電システムの発電をなるべく売電にまわすようなタイプもあります。但しこちらは「ダブル発電」というものに該当する為、買取価格は下がります。

家庭用蓄電池は次世代へ!太陽光発電連携型蓄電池
太陽光発電も取り扱っていると、オール電化と蓄電池について必ずといって良いほど合わせて相談を受けます。そして最近では、住宅用の太陽光発電システムの補助金がなくなったため、補助金がでる蓄電池をメインとして検討している方のご相談が増えて来ています。



蓄電池システムのメリット・デメリット


メリット1 月々の光熱費が節約できる
深夜料金の安い電力を蓄電池に貯めて、電気料金の高い時間帯に使って、毎月の電気代を上手に節約ができます。深夜の安い電力を蓄電池に貯めて、電気料金の高い時間帯に使って、毎月の電気代を安く上手に節約>できます。オール電化とあわせて導入すると、電力のピークシフトにより全体的に光熱費の削減が期待できます。

メリット2 太陽光発電システムと合わせて売電を多く、買電を少なく
太陽光発電と蓄電池の組み合わせの相性がいいのです、ライフスタイルや目的にあわせて太陽光の売電量を多くさせるまたは太陽光発電で補えない時間帯の電気をカバーすることができる。深夜の安い電力を充電し、太陽光発電で使用電力が補えている時間帯は放電しないなど、各ご家庭のライフサイクルや太陽光発電の容量によって最適なプランをご提案いたします。

メリット3 災害時や停電時も利用できる
災害時などの非常用電源として安心を確保します。停電時でも、時間に関係なく貯めた電気を使うことができます。日本各地で起こった地震や台風などの予測できない自然災害を経験し、特に小さなお子様やお年寄り、病気を抱えた方がいらっしゃるご家庭では電気は重要なライフラインとなります。蓄電池は、もしもの時にもしっかりと備えることができるので安心です。また、日中は太陽光発電の発電量に余裕があれば蓄電池への充電もできる製品もあるので、さらに安心です。停電時に使いたい家電製品をあらかじめ設定し、太陽光発電や蓄電池から電力が供給され、約12〜24時間も連続でしようできるものもございます。

デメリット1 容量によって貯めて使える電気量が違う
製品によって蓄電容量が違うため、無限に電気を貯めらるわけではありません。貯める、使うを上手にコントロールしていくことが大切です。蓄電池と言っても、ポータブル式や小型の製品では蓄電容量が少ないものもあり、使った分は減りますので、非常時に備えて蓄電しておく必要があります。蓄電池には、モード設定・放電開始時間・残量などの設定があり、使いこなすことで蓄電池ライフがもっと快適になります。蓄電池に貯めた電気を使う際には、使える量を意識して電気を使うことが大切です。普段、電気の使える量を意識することはほどんどありませんが、容量を考えながら電気を使うことで節電意識が高まります

デメリット2 寿命があり、交換が必要
蓄電池は充放電を繰り返していくと蓄電容量が減っていくのでいずれは交換が必要です。電池は、充放電の回数に限りがあります。充放電回数の寿命を超えると、蓄電容量が減りますのでいずれは交換が必要になります。メーカーによって保証期間や充放電サイクルの回数や残存容量が違うので、長く適切に使うことができる製品をお勧めいたします。

デメリット3 設置場所が限られている
蓄電池を設置する場所は、高温や低温になりすぎず、結露しない場所が望まれます。家庭用蓄電池(定置型)のサイズの目安は、およそ幅100cm 奥行30cm 高さ120cm。良い状態をキープするためにも設置場所の事前調査をしっかり行いましょう。

HEMS(ヘムス)ホームエネルギーマネジメントシステム



Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の略。まさにその言葉通りで、家庭のエネルギーを管理するためのシステムということです。管理することによって省エネを行うことを目的とした機器であったり、機器とともにコンピュータやネットワーク、スマホなどを組み合わせたシステムでもあります。その家庭のエネルギーとは、電気、ガス、水道のことを示しますが、この定義はメーカーによってさまざまです。ガスや水道の流量計を設置して、その使用状況を測定・管理できるものもありますが、現在あるHEMS製品・システムの大半は電気に特化しており、電気専用の管理システムであると考えたほうがいいかもしれません。